ai_math_runningのブログ

最近はAI関係の記事が多い予定です。一応G検定持ってる程度の知識はあります。

歩幅を広げようとしない・オーバーストライドの問題(ランニング理論入門)

パワーポジションの説明をしましたので、パワーポジションの概念を使ってランニングの色々な問題を考えていきたいと思います。
まずは、オーバーストライドの問題。最近、良く言われるようになった言葉ですが、ランニングの理論を知らない人には盲点となる事のように思います。

オーバーストライドとは何か

オーバーストライドとは、パワーポジションの場面で接地している足が重心よりも前にある状態を言います。
もっとも、重心の完全に真下に接地するのは難しく、誰もが多少はオーバーストライドになっていたりしますが、その程度がひどいものをオーバーストライドと言うと思ってください。
ちなみに、プロレベルだと、その精度は数センチレベルが要求されるらしく、実業団駅伝の解説で「あの選手は2センチほどオーバーストライドなのでスピードに乗っていけていない」って聞いた事があります。そのレベルのオーバーストライドが分かるというのも凄い話ですが。市民ランナーレベルでは、そこまでは要求されないですが、靴半足分レベルの精度があると、かなりスピードに乗って走れると思います。

歩幅を広げようとする意識

ランニングのスピードというのは、数学的に考えると、「ピッチ かける ストライド」で決まります。私もコーチの真似事を始めた頃は、良くこのように説明していました。でも、最近はこの説明をあえてしないようにしています。
というのは、この公式を頭に置いていると、どうしても歩幅・ストライドを広げようとしてしまうんです。ピッチを上げるのは実は難しかったりしますし(人によって走りやすいリズムがあるので)、あと、ピッチを上げられたとしても大きくは上げられないので、スピードの改善にはそれほど役立たないからです。なので、スピードの改善は、専らストライドの向上によるのですが、歩幅を広げようという意識を持ちすぎると、オーバーストライドになってしまいがちなんです。
というのは、歩幅を広げようとすると、どうしても、足を前に着こうとしてしまうのです。着地の場面で足を前に着こうとすると、重心よりかなり前で着地してしまい、そうなると、重心が落ち切るパワーポジションまでに接地位置が真下にきてくれないのです。
つまり、歩幅を広げようとする意識は、走りにおいてはマイナスに働く事が多いです。逆に歩幅を狭めようとする方が、オーバーストライドの改善となって良い事の方が多いです。
(実際に、オーバーストライドの改善ドリルとしてミニハードルを使ったりします。ミニハードルを使って歩幅を制限する事で重心近くに着地する事になり、パワーポジションで重心が接地位置の真上にくる感覚を覚えやすいんです。)

ストライドを決めるもの

足を前の方に着けば歩幅が伸びるというのは、ランニング初心者が誤解しがちな事だったりします。足を前の方に着いても、それによってオーバーストライドでブレーキがかかると、次の一歩が前にいかなくなってしまいます。ランニングは足が地面に着いている場面と身体が地面から浮いている場面がありますが、身体が浮いている場面でどれだけ前にいけるかがストライドを決めているのです。
(身体が浮いている時に前に進んでいる、というのを、初心者は軽視しがちのように思います。「背が低く足が短いからストライドを伸ばせない(からピッチ走法で)」というのも似たような誤解で、身体が浮いている時に前に進めば身長も足の短さも関係ないのです。)

という事で、逆説的ですが、「歩幅を狭めて着地する意識によって、結果的にストライドは伸びる」となります。なので、ストライドを広げようとしないようにしましょう。

ai-math-running.hatenablog.com